クラロワの協力バトルドラフトチャレンジについてまとめています。ルールや攻略のコツも紹介しているので、協力バトルドラフトチャレンジで遊ぶ際の参考にしてください。

協力バトルドラフトとは
ドラフトルール制の協力バトル!

協力バトルドラフトチャレンジとは、チャレンジモードの中でも人気のドラフトルールを2vs2の協力バトルで遊べるというもの。味方との連携はもちろん、どのカードを残し、どのカードを相手に送るかの駆け引きが重要になる。
協力バトルドラフトを動画でチェック!
クラロワ界でおなじみのYouTuber「きおきおさん」と「ドズルさん」が一足先に協力バトルドラフトをプレイ!実際にどのような感じでバトルが進むのかをチェックしよう。
協力バトルドラフトのルール
自分と相手のカードを選んで決闘!

バトル開始前に2枚のカードが提示され、自分の使いたいカードを手札に入れ、選択しなかったカードは相手のものになる。これは計4回繰り返され、相手も同じことを行う。自分が選んだ4枚と相手が選ばなかった4枚を使って戦うバトルだ。
協力バトルドラフトチャレンジ報酬
1度きりの報酬

協力バトルドラフトチャレンジは、トップ報酬とは別に1度きりの報酬が用意されている。1度きりの報酬は初回限定だ。トップ報酬は1100ゴールドとカード50枚となっている。
1度きりの報酬まとめ
3勝 | 金の宝箱 |
---|---|
5勝 | 1000ゴールド |
7勝 | レアカード10枚 |
9勝 | 5000ゴールド |
協力バトルドラフト攻略のコツ
1.送ったカードの防衛カードを取る
相手に送ったカードに対して、エリアドを取りながら処理できる相性の良いカードを取っていくのが、ドラフトルールのセオリー。
2.補助呪文や防衛施設は相手に送る
レイジやフリーズ、ヒールなどの補助呪文や防衛施設は、基本的に相手に送りつけよう。ただし相手にゴーレムやラヴァを送りつけた場合のみ、インフェルノタワーは自分の手札に置こう。ヒールは三銃士+ヒールができる場合のみ手札に取ろう。
3.対空ユニットは必ず1枚確保する
相手が空中ユニットで固まった場合、対空ユニットがなければ太刀打ちできない。コスト3以上の(耐久力がそこそこある)対空ユニットを1枚確保しておくと安心だ。
4.自分が得意とするアタッカーを編成する
このチャレンジでは、火力の出せるユニットがいないと決定打に欠けやすい。ホグライダーや攻城ババなど、ドラフトでは対策しづらいユニットは積極的に持っておこう。また自身が得意とするアタッカーが出てきたらとっておくと良い。
5.小物ユニットは1枚あると便利!
低コストの小物ユニット、特に複数ユニットが1枚あると、防衛時に役立つ。スケルトン部隊やゴブリンギャングなどの小物ユニットは手札に置いておこう。
6.パートナーのデッキを確認する
通常の協力バトルとは違い、パートナーがどんなデッキになるかわからない。バトル開始前にしっかりパートナーのデッキを確認する必要がある。
クラロワ他の攻略記事
デッキ一覧
アリーナ別デッキ一覧 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() レジェンド |
カード一覧
全カード評価一覧タイプ別一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
レア度別一覧 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます