クラロワで勝つために必要なバトルテクニックを掲載。デッキ編成や基本的な攻め方、防衛のやり方などを紹介しています。バトルの立ち回りがよくわからないプレイヤーは必見です。

初心者関連記事 | |||
---|---|---|---|
序盤のコツ | バトルのコツ | テクニック集 | デッキ組み方 |
1.ユニットを理解する
まずは、はじめから持っているカードと訓練キャンプで入手できるカードの特徴をしっかりと理解しよう。出されたカードに対してどのカードが有効なのかを把握すると、戦闘はかなり楽になる。
初めから所持しているカードの特徴
カード | 特徴 |
---|---|
![]() | 建物のみを攻撃するユニット。タワー攻撃や壁役として、序盤だけでなく長く使っていける優秀なカード。 |
![]() | 小型の複数ユニットに対して有効。相手が単体ユニット対策で小型ユニットを出してきたら、ボンバーで一掃しよう。 |
![]() | 空中ユニットに対して有効。ガーゴイル対策や単体ユニットのサポートとして使える。 |
![]() | 範囲攻撃ユニットやジャイアントに対して有効。空中ユニットに対しての攻撃手段がないので注意しよう。 |
訓練キャンプで入手できるカードの特徴
スーパーレアカードの特徴
カード | 特徴 |
---|---|
![]() | 複数の小型ユニット相手に有効。範囲攻撃で一度に複数の敵へダメージを与えることができ、空中と地上どちらにも対応可能。 |
![]() | 建物や単体ユニットに対して有効。チャージダメージで2倍になるため、破壊力抜群だ。スケルトン部隊など複数の小型ユニットに弱い。 |
![]() | 単体ユニットに対して有効。ジャイアントやプリンス対策に大活躍する。ボンバーなどの範囲攻撃ユニットに対して弱い。 |
![]() | アタッカーの後ろからスケルトンと遠距離範囲攻撃でサポート可能。空中と地上のどちらにも対応できるため、弱点が少ないユニット。 |
レアカードの特徴
カード | 特徴 |
---|---|
![]() | 単体ユニットに対して有効。ジャイアントやプリンス対策、建物の破壊と活躍する場面が多い。複数の小型ユニット全般に弱い。 |
![]() | 空中ユニットに対して有効。ベビードラゴンや単体ユニットに対して遠距離から処理できるのが強み。 |
呪文カードの特徴
カード | 特徴 |
---|---|
![]() | 地上/空中の複数小型ユニットに有効。スケルトン部隊やアリーナ1に出てくるゴブリン、槍ゴブリンなどに強い。 |
![]() | 地上/空中のユニットに有効。マスケット銃士やアーチャー、ボンバー、防衛施設にダメージを与えられる。タワーを巻き込むとGood! |
2.基本的な攻め方を覚えよう
ユニット配置は後出しが基本!
ユニット同士の相性が存在するので、相手のカードに合わせて有利なカードを出していくのが基本的な戦い方。後出しを意識して戦ってみよう。
出す位置に気をつけよう

攻めてきた敵のターゲットを自陣の真ん中に置いて取ることで、タワーはダメージを受けない。ユニットとタワーダメージを敵ユニットに入れることが出来る。
防衛後はチャンス!カウンターを決めろ!

相手の攻撃を防衛し、エリクサーに余裕があるなら、防衛に使ったユニットの前にジャイアントを出して攻めに転じよう。相手はエリクサーに余裕が無いので、タワーを落としやすい。呪文を構えておくと処理しやすく、タワーへのダメージが稼げるぞ!
攻める時はキングタワー後方から出す

ユニットは基本的にキングタワーの後方に配置しよう。敵陣地に入る前にエリクサーを貯めることができ、後ろにサポートユニットを多く出せる。総合的な火力が上がり、タワーを落としやすくなる。
前半はエリアドを取り後半1分で攻める
後半1分はエリクサー2倍タイムに突入する。それまでは防衛をしっかりと行い、相手に簡単に攻めさせないようにしよう。後半でエリクサーがたまりやすくなった時に、コストが重めなユニットと防衛ユニットとコンボを決めよう。
エリアドについて呪文は複数の敵や建物を巻き込む
アリーナ序盤では、ファイボや矢の雨をタワーだけに使いがち。タワーだけに呪文を撃つのは厳禁、タワーを落とせるときのみ使っても良い。
3.防衛のやり方
タワーの近くで防衛する

防衛側はタワーからの攻撃もあるので、有利に戦える。敵陣地で相手してしまうとタワーの攻撃が届かないため、タワー付近にユニットを出して対応するのが鉄則。
相性の良いユニットで処理する

相手のカードに対して有利なカードを出していくのが基本的な戦い方だ。その際、相手の出したカードよりも少ないコストのカードで処理できれば、所持エリクサーに差がついて有利に戦える。
小型ユニットをうまく使う

序盤のバトルでは単体ユニットをどう対処するかがポイントになる。ミニペッカやプリンス、ジャイアントなどは小型ユニットで対応するのがおすすめ。単体ユニットは1回の攻撃速度が遅いため、低コストの複数ユニットが有効だ。
防衛でコストを使いすぎないこと
防衛では、相性のいいユニットで処理するのはもちろんだが、エリクサーコストの低いものを選択して防衛することも大切だ。相手が5コスト使ってきたら、こちらは3コストで処理をする、など、少ないエリクサーで処理をし、攻撃へのカウンターにつなげていこう。
4.訓練キャンプで使えるデッキ編成
ジャイアントとの組み合わせを意識する
ゲーム開始時に所持しているジャイアントをメインに攻めていくデッキがおすすめ。基本的にはジャイアントを壁にしつつ後方からサポート役のユニットを配置する戦法になる。
ジャイアントと組み合わせたいカード
ジャイアント+ネクロマンサー

ジャイアントが壁役となって、HPの低いネクロマンサーを守りながら進軍する戦法となる。ネクロマンサーはスケルトンと範囲攻撃でジャイアントを守ることができる。この組み合わせは弱点が少なく、高確率でタワーにダメージを与えられる。
ジャイアント+ベビードラゴン

ベビードラゴンは空中に攻撃する術を持たないユニットを一方的に攻撃できる。ジャイアントが苦手とする小型ユニットを範囲攻撃で一掃できるのが強みだ。ただ攻撃力は低いので、高HPの単体ユニットの場合、倒すのに時間がかかる。
ジャイアント+プリンス

プリンスは攻撃力が2倍になるチャージ攻撃が魅力。ジャイアントと組み合わせることで、一気にタワーを落とすことができる。また、プリンスは耐久力もあるので、スキを見て単体でタワーを狙いに行くことも可能。
ジャイアント+マスケット銃士

防衛に使用したマスケット銃士の前にジャイアントを置いて、ターゲットを取らせる。後方からマスケット銃士で攻撃する。相手のエリクサーによっては、そのままタワーに攻撃が入ることもあるのでおすすめだ。
ジャイアント+アーチャー

アーチャーは2体の遠距離攻撃ユニットだ。攻撃速度が速いので、ジャイアントの後ろに出してあげると、ジャイアントに群がる小型ユニットなどを処理することもできる。
アリーナ1のおすすめデッキクラロワ他の攻略記事
デッキ一覧
アリーナ別デッキ一覧 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() レジェンド |
カード一覧
全カード評価一覧タイプ別一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
レア度別一覧 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます